ロードスターRF本気レビュー:電動ハードトップのデザイン&格納動作は?
2017/03/12
マツダ・ロードスターの電動ハードトップ仕様「ロードスターRF」を試乗してきました!
国内では現行ロードスター初搭載となる2.0Lエンジンや完全オープンにはならない屋根は、幌版ロードスターや歴代ロードスターと比べてどうなのでしょうか?
- ロードスターRF本気レビュー
ロードスターRFってどんな車?
ロードスターRFはロードスターの電動ハードトップ仕様です。RFは「リトラクタブルファストバック」の略です。
先代NC型にあった電動ハードトップ「RHT」では完全なオープンになりましたが、現行ロードスターに用意された電動ハードトップではルーフ後方が残る「タルガトップ」の形態になりました。
ファストバック+タルガトップ
ロードスターRFで屋根を閉めているときは、普通のクーペ型車両のようになだらかなラインになります。「RF」に入れられた「ファストバック」の名はここから来ています。
屋根を開けたときにもルーフ後方が残すスタイルは、一般に「タルガトップ」と呼ばれています。このような形態を採用したオープンカーは結構たくさんあって、ホンダの軽オープン「S660」や、ロータス・エリーゼなんかもこのスタイルです。
タルガトップになった理由
マツダの技術者によると、元々電動ハードトップの企画はあったものの、まずはソフトトップの車としての完璧を目指したとのこと。なのでちゃんと電動ハードトップを格納するスペースができるかなどは全く考えなかったそうです。そしてソフトトップが完成してから電動ハードトップに着手したところ、ルーフを完全に収納することがどうやっても不可能だということが判明したそうです。
完全格納は無理だけど、電動ハードトップのロードスターを作りたい。苦労して開発を続けた結果たどり着いたのがこの[ファストバック/タルガトップ]というスタイルだったそうです。ルーフは前後に2分割され、リアウインドウと一緒に格納されます。
たしかにロードスターはソフトトップ車として完璧に完成しています。幌格納機構は素晴らしい完成度で、走行中の開閉すら可能です。
ハードトップ開閉機構
外観
クローズド時の外観は非常に美しいです。特に写真で見たときの美しさは群を抜いていて、クーペとして開発された車すらも凌駕する美しさになっています。
ただちょっとケチを付けるとすれば、斜め後方から見るとルーフラインとリアウインドウの場所のズレが気になってしまいます。
分かりますかね? ルーフラインは斜めなのに窓は垂直です。こうしないと格納できないことは分かっています。ただ純クーペと比べればという意味では「完璧に美しい!」とまでは言い切れません。
同じく無理にケチを付ければココ。フェンダー上部の盛り上がりがちょっとだけ不自然です。ドアに入るプレスラインからの繋がりなのは分かりますが、ちょっと上げすぎな気がします。
ソフトトップには違和感がないんですよね。
あとはサイドウインドウ後方のコレです。デザイン上ここをボディ色に塗ると変になるのはすごく分かります。塗るなら黒でしょう。でも欲を言えば透過して欲しかったなぁと。走りの方で詳しく書きますが、RFは斜め後方の視界がかなり悪いんですよね。ここが(一部だけでも)透明だったら大幅に改善されたと思います。
ただリアウインドウとの位置関係からすると、透明にしても一部しか意味が無い(半分くらいはリアウインドウより後ろ)上に、外観デザインが残念なことになるでしょうね。黒に塗ったのは苦渋の決断だったのかもしれません。
開閉動作
開閉動作の洗練度合いは世界トップでしょう。動作のスムーズさ、メカ構造の美しさ、無駄の無い動き、すべて完璧に仕上げられています。
ちなみに今まで見た電動ソフトトップ/ハードトップは、3代目(先代NC型)ロードスター、初代コペン、2代目コペン、ポルシェ・ボクスター、ミニコンバーチブル、ボルボ・C70、シルビアヴァリエッタといったところです。
屋根とリアウインドウの格納は同時
私も発表当時勘違いしていましたが、屋根部分とリアウインドウは同時に格納されます。屋根だけしまうとか、リアウインドウだけ開けるとかはできません。リアウインドウ自体に開閉機構はなく、屋根と共に窓枠ごとしまわれるようになっています。
S660ではリアウインドウが独立開閉できますが、あっちはそもそも窓が小さすぎて影響はごく僅か。体感上はタルガトップそのものです。でもロードスターRFは大きなリアウインドウ全体が無くなることでフルオープン並みの開放感を実現しました。
開閉はフルオート13秒
ロードスターRFではロック機構を含む完全自動です。先代NC型の「RHT」では、ロック機構だけ手動でしたからね。他の車では、ポルシェ・ボクスターの電動ソフトトップもロック機構まで完全自動です。
先代NCのRHTは、[格納フタが開く → 屋根を開閉する → 格納フタを閉じる]の3つが独立して動作していました。でも現行ロードスターのRFでは、ルーフ後部が開ききる前に屋根の開閉を開始、屋根の開閉が完了する直前からルーフ後部が閉まり始めるという風に、動作がオーバーラップしています。一連の動きが繋がっていて無駄が無いので、開閉時間が短いだけでなく動作の美しさが一段と極まっているように思います。
ロードスターRFはメーター左側にカラーのマルチインフォメーションディスプレイがあって、開閉動作がアニメーションで表示されるようになっています。他にもドア開閉が表示されたり
ここがカラーなのはRFだけで、ソフトトップでは白黒。オプションでも用意されていません。ソフトトップとRFの差別化の一つかもしれませんが、マイナーチェンジでソフトトップもカラー表示に切り替わるような気もします。
トランクは一切犠牲にならない
屋根格納部はトランクとは別の場所です。コペンみたいにトランクに格納する車と違って、積載能力はまったく変わりません。何より荷物が載っているかに関わらず開けたいときにいつでも開けられることが重要です。
ごく低速なら動作可能
基本は停止時に開閉することになっていますが、ごく低速(10km/h以下らしい)なら開閉動作が可能です。
赤信号が近づいて減速し、停車する直前から開閉動作を始められます。限られた時間を最大限に使うことができるのは大きなメリットですね。他の電動系ではサイドブレーキを引かないといけないなどの条件があるので、これは良いことですね。
ただ、ソフトトップほどの自由度はありません。
エンジン停止時も可能
エンジン停止時でも、イグニッションONなら開閉可能です。ただ、結構な電力を消費するのでバッテリー上がりには十分注意してください。
行き届いた気配り
現行ロードスターのソフトトップと同様に、開閉動作前後で窓をほんの少しだけ開ける/閉める動作が自動で行われます。
ロードスターRFではアイドリングストップ機構「i-stop」が標準装備になっています。それもちゃんと連動しています。アイドリングストップ中に開閉動作を始めると、開閉中だけエンジンがかかって、開閉が完了すると再びエンジンが停止します。
こういうところまで行き届いた気配りも、長い歴史を誇るロードスターの魅力ですね。
まとめ
ロードスターRFの幌機構は、思っていた以上に高い完成度でした。
次回はタルガトップになったことが開放感にどう影響しているかをレビューします。
- ロードスター本気レビュー
- ロードスターRF本気レビュー
- ロードスター&ロードスターRF&124スパイダーの比較試乗レビュー!どれが一番?
- 新型ロードスター オプション&AutoExeまとめ
- フロントエクステリア,リアエクステリア,サイド&キャビンエクステリア
- デザインインテリア,実用インテリア
- ボディ剛性,電装系,保安・保管・セキュリティ等