Aセグメントとは?「一点突破型小型車」「全方位型詰め込み車」のサイズ・特徴・代表車種を整理
2017/03/07
車(特に輸入車)の説明でよく出てくる「○セグメント」って何でしょうか?
分類や各セグメントの特徴、代表車種を整理して、自分に合った車体サイズを考えてみましょう。
今回は最小クラス「Aセグメント」を見てみましょう!
目次
「セグメント」という分類
一般に輸入車について使われる車体サイズの目安が「セグメント」です。おおまかな分類は全長によって分けられていて、小さい(前後に短い)車がAセグメント、大きく(前後に長く)なるとB、C、Dセグメントとなっていきます。最大はFセグメント(Lセグメントとも呼ばれる)です。
ただ、全長だけでハッキリと分類できるものではなく、内外装や性能、ベースの車、車種のイメージなどから総合的に分けられます。全長は長いのに下のセグメントに属したり、その逆だったりということがあります。この辺はだんだん感覚を掴んでいってください。
またセグメント分類に価格は基本的に関係ありません。Aセグメントでスタート価格600万円に達する車(アバルト・695ビポスト)がある一方で、Dセグメントでも300万円以下の車(トヨタ・マークX)もあります。
分類は以下の通りです。
- Aセグメント:超小型車(軽自動車を含む)
- Bセグメント:小型ハッチバック(国産コンパクトカー)
- Cセグメント:中型ハッチバック、小型セダン
- Dセグメント:中型セダン、ステーションワゴン
- Eセグメント:大型セダン(クラウンクラス)
- Fセグメント:Eセグメントよりさらに上級のセダン(セルシオクラス)
Aセグメントの分類
Aセグメントは全長がおよそ3,750mm以下の車です。日本では「コンパクトカー」と呼ばれる車のうちで車体の小さいものと、軽自動車が含まれます。
サイズ上の分類
Aセグメントの上限付近にはスズキ・ソリオ(3,710mm)、トヨタ・ルーミー/タンク(3,700mm)が該当します。どちらも軽自動車をベースに車体サイズを拡大したタイプの車です。トヨタ最小のトヨタ・パッソ / ダイハツ・ブーン(3,650mm)も当然Aセグメントです。
微妙なのは三菱・ミラージュ(3,795mm)ですね。Bセグメントの下限とも言えますし、Aセグメントの上限とも言えます。日産・マーチ(3,825mm)やスズキ・スイフト(3,840mm)になるとBセグメントに分類するのが妥当でしょう。
軽自動車も含まれる
日本では軽自動車が一大クラスとして幅をきかせています。現在の日本では3分の1が軽自動車だと言われています。
セグメントの分類ではAセグメントが一番下なので、軽自動車もAセグメントに分類されます。ただし、車体サイズや排気量に制限のある軽自動車は、色々な面で特殊なクラスになっているので、「軽自動車」と「軽自動車を除くAセグメント」は別物だと思った方が良いでしょうね。
スポーツカー,SUV,ミニバンの分類
他のセグメントにも共通することですが、全長が当てはまってもスポーツカーの類は基本的にどのセグメントにも含めません。軽スポーツのホンダ・S660やダイハツ・コペン、小型スポーツカーのケータハム・セブン(スーパーセブン)、ロータス・エリーゼなどはサイズこそ小さいですが、Aセグメントには含まれません。
SUVやミニバンも基本的には含めませんが、いずれかのセグメントに当てはまる車をベースに開発されたSUV/ミニバンの場合は、便宜上セグメントに分類することがあります。トヨタ・シエンタやホンダ・フリードは車格的には
Aセグメントの特徴
Aセグメントに該当する車は、主に2種類に分類されます。
最小クラスの実用車
一つは実用車の最下位層です。軽自動車の大半もここに含まれます。
Aセグメント車はサイズが小さいので使い勝手や走りに余裕はありません。一方で車体が小さいのでエンジンが小さくても済むことから車体価格を下げやすかったり、国によっては税制上有利に設定(日本の軽自動車など)されている場合があります。車を「移動できればなんでもいい」「安ければ安いほどいい」なんて考えている人にとって、Aセグメント車はピッタリです。
特に日本では、軽自動車が制度上異常に優遇されています。軽自動車税や重量税が安かったり、車庫証明が不要だったりします。車が無いと生活できない田舎、車にお金を払うのはいいけど、国にお金を払うのは癪だと考える人、セカンドカー用などに軽自動車が売れに売れています。
一方日本国外では、Aセグメントは主に新興国向けの車両として作られています。排気量や装備を最小限にするこどで価格を抑え、新興国での実用車需要に合わせます。
全方位型の詰め込み車
軽自動車と新興国向けのどちらにも共通するのは「あらゆる要求を詰め込んだ全方位型の車」であることです。そして特に日本の軽自動車に顕著です。
「大人4人が乗れる」「ドアは4枚欲しい」「荷物をたくさん乗せたい」「広ければ広い方がいい」「自動ブレーキも欲しい」「でも税金はあまり払いたくない」という要求をどれも捨てることなく実現していった結果、全長3,400mmなのに車内はBセグメントより広く、装備もほとんど削られていない車ができあがりました。ただし車両価格はそれに伴ってどんどん上がってしまったので、660ccの軽自動車なのに180万円を超える車両価格というグレードすら設定されるようになりました。
軽自動車でも表で挙げたアルト(650kg・89万円~)のように本当に軽い軽自動車がある一方で、軽自動車ながら1トンを超える車すらもあります。全方位型にした結果犠牲になったのは、価格、走り、それに安全性(後述)です。全長が短い一方で、規格の制限が緩い全高(2,000mm以下)が異様に高い車もあります。
一点突破型おしゃれ小型車
もう一つは、おしゃれな小型車です。主に欧州メーカーが作っています。
税制上の優遇が無ければ、あえてこんな小さな車に乗る理由はあまりありません。たしかに車両価格は若干安いかもしれませんが、AセグメントとBセグメントの価格差は先進国では大して差がないのが現状です。
そこで敢えて小さいことを利点とした車が出てきました。昔の小さな車を復刻した車や、敢えて全長を小さく切り詰めて2人乗りにした車などです。
リバイバル車
かつての名車を復刻させて、Aセグメント車として販売された例としては、フィアット・500があります。
RRだった駆動方式はFFに変更されましたし、2,970×1,320×1,325だった車体は、3,570×1,625×1,515mmと随分大きくなりました。しかし、現在の基準では大きくなった車体でも十分に小さいです。同じく超小型車を復刻したミニクーパーは世代を追うごとに大型化して今ではBセグメントになりましたが、フィアット500は今でもAセグメントのままです。フィアット500は廉価車の雰囲気はなく、オシャレ小型車として完成されています。
先進国において、セカンドカーに持ってこいの内容ですね。
シティコミューター
街中を快適に走れる超小型車として開発された車です。郊外を高速巡航することはほとんど想定せず、市街地の狭い道路を快適に移動、楽に駐車できるような車になっています。
ドアは2ドアか3ドアで、大人の乗車は2人か3人を想定しています。全長は3,000mm以下になるモデルもあります。
トヨタ・iQ(すでに生産終了)では大人3人+子供1人が快適に乗れる設計になっていました。普通の駐車場に縦2台停めるCMが印象的でしたね。
エンジン
軽自動車では規格上、排気量660ccまでのエンジンしか搭載できません。現在販売されている軽自動車は、例外なくすべて直列3気筒エンジンです。パワー不足を補うためにターボを組み合わせることもありますが、排気量が小さすぎる(アクセルを大きく開けないといけない)せいで実用燃費が1.0Lクラスのコンパクトカーに劣ることも多いです。排気量が660cc以下であればモーターの搭載などに制限が無いため、今後はハイブリッド化が進むことが予想されます。
軽自動車以外のAセグメント車では、1.0~1.3L程度のエンジンを搭載することが多いです。最近は0.8L~1.0Lのガソリンターボエンジンを搭載したダウンサイジングターボも増えてきました。中にはスズキ・ソリオのようにハイブリッド化される車もあります。
Aセグメント車をベースに高性能化した車では、より大きなエンジンが搭載されることがあります。フィアット・500をベースにしたアバルト・500/595/595C/695では、1.4Lガソリンターボエンジンを搭載しています。最高出力は135~190馬力(モデルによる)にも達し、1トンそこそこの車重も相まって純粋なスポーツカーかというほどの強烈な走りをしてくれます。
駆動方式
圧倒的多数をFFが占めています。特に広い室内空間を要求される日本の軽自動車ではほぼFFのみという状況です。FF(及びFFベースのスタンバイ式4WD)ではないのは、ほんの一部です。
一つはスズキ・エブリイ(FR)やホンダ・バモス(MR)などの商用バン系統。商用バンの用途は貨物車ですから、荷物満載状態でもちゃんと発進できないといけません。FFでは荷重不足で空転する可能性があるので、後輪駆動がよく使われます。
もう一つは実用車でMRやRRを利用する例。Aセグメントではエンジンが小さいので、車体後部にエンジンを搭載しても実用的な車内空間が確保できます。かつて三菱・i(2013年生産終了)がMRを採用していた他、プラットフォームを共有するルノー・トゥインゴとスマート・フォーフォーがRRを採用しています。
最後に特殊例。スズキ・ジムニー/ジムニーシエラ(ジムニー:軽自動車,ジムニーシエラ:登録車)です。本格オフロード車であるジムニーは、オンロードではFR、オフロードではトランファーを切り替えて4WDとするパートタイム4WDが採用されています。
Aセグメント車の危険性
Aセグメント車で気をつけないといけないことは、安全性能です。最近では軽自動車でも衝突安全性能が上がっていますが、それでも難しいことがあります。それは車重です。最近の軽自動車が重くなったとは言っても、自動車社会の中で軽い部類なのは確かです。
衝突したときのエネルギーは、車重に比例します。同じ車速で2台の車が衝突した場合、基本的には軽い車が弾き飛ばされます。重い車にぶつかった時の被害を軽減するには2つの方法があります。
- 自車の車体(エンジンルームなど)を潰して衝撃を吸収する。
- 敢えて弾き飛ばされる。
車体が小さくエンジンルームの狭いAセグメント車で、車体を大きく潰す余裕はありません。そこで設計の方向性は後者、弾き飛ばされる方になります。第三者機関の衝突実験映像を見てみると、軽自動車では大きく飛ばされるケースが多く見受けられます。
衝突実験と現実で異なるのは、飛ばされた先に何があるかです。衝突実験では飛ばされた先にどうなるかは決められていません。でも現実では、塀があったり田んぼが広がっていたり歩行者がいたりと様々です。そしてもう一つの問題は、背の高い軽自動車では横転のリスクが高いことです。
背が高く比較的軽い車、特にN-BOXやタント、ウェイクなどの超ハイト系軽自動車に乗る場合は、そういったリスクがあるということを承知しておく必要があります。
Aセグメントの代表車種
軽自動車
元々の軽自動車らしく、車体は小さく・軽く、そして安い!それがスズキ・アルトです。4ナンバー登録となる商用バン仕様はMTならなんと69.7万円! 乗用仕様のAT車でも84.8万円~です。ただし、グレードにもよりますが安っぽさは否めません。宣伝も微妙でしたしね。アルトのATはシングルクラッチ式なので変速にかなりクセがあります。
アルトにはターボかしてスポーティな仕様にした「アルトターボRS」、それをさらに磨き上げて軽ホットハッチを名乗る「アルトワークス」があります。
2017年現在、最も売れている軽自動車がホンダ・N-BOXです。ダイハツ・タントに倣った軽トールワゴンの形状やリアスライドドアに加え、フィットなどに採用したホンダの特許「センタータンクレイアウト」によって広い車内空間を確保しています。
全高は1,780mmに達する超ハイトワゴンタイプなので、機械式駐車場に停められないのはもちろん、横風の影響を受けやすかったり、急カーブや事故時に横転のリスクが高いことが欠点です。調べてみると実際に横転事故が複数発生しているようですね。前面投影面積が大きいということは、走行時の空気抵抗も大きいです。
スタート価格は120万円と最近の軽自動車として特別高額ではありませんが、トップグレードは195万円と軽自動車らしからぬ価格です。低級車の上位グレードを買うか、上級車の下位グレードを買うかは好みによるところですが、このレベルの車に200万円近く払うのは理解できません。
最近では軽自動車でも自動ブレーキが搭載されるようになりましたね。サイズを問わず安全装備を付けるのは良いことだと思いますが、性能はバラバラなので要注意です。
軽の延長
元々ワゴンRをボディサイズ拡大仕様として登場したワゴンRソリオが人気を博したことで、独立車種「ソリオ」として分離した車です。サイズやエンジンは軽自動車から外れているので税金や手続き上の優遇は受けられなくなりますが、規格の縛りが無い分、無理のない車になっています。
独立車種にはなっても軽自動車の方程式で開発されている車なので、デザインやボディスタイルは軽自動車をそのまま拡大したようになっていますし、内装パーツの多くを軽自動車と共有しています。ソリオはガソリンエンジン車の他にS-エネチャージを搭載したエセハイブリッドと、控えめなパラレル式のハイブリッドモデルが登場しました。
最近ではトヨタ/ダイハツがいつもの作戦でソリオのライバル車・ルーミー/タンク/トールを投入してきました。
オシャレ小型車
オシャレ小型車の代表は、イタリアのフィアット・500(チンクエチェント,チンク)でしょう。すでに発売から8年が経過しましたが、内外装共に非常に完成度が高いです。
500で面白いのは、2気筒ターボエンジン搭載モデルが選べることです。「ツインエア」と呼ばれるこのエンジンの小刻みな振動・騒音は、500のクラシカルな雰囲気にマッチしています。実用車としてはちょっとうるさいですけどね。
500とシステムや部品を多く共有するのがフィアット・パンダで、こちらもAセグメントです。こちらは5ドア・5人乗りで、実用的な造りになっています。フィアットはこの2車種でヨーロッパにおけるAセグメントの販売台数首位を維持しています。
フィアット・500をベースにスパンタンにチューンナップしたのが、前述したアバルト・500/595/595C/695です。Cセグメントのアルファロメオ・ジュリエッタと同じエンジンをAセグメント車に載せるわけですから、面白くないはずがありませんね。ちなみに同じエンジンをマツダ・ロードスターに載せたのが、アバルト・124スパイダーです。
新興国向け低価格車
車の造りにコストカットの努力が如実に表れるのがこのタイプの車です。日本に入ってくるときには「高級輸入車の一種」として扱われる側面があるので、「オシャレ小型車」と同じように見えますが、乗ってみると違います。日本に入ってきているモデルでは、2車種のみだと思います。
まず典型例が「フォルクスワーゲン・up!」です。価格はさておき、車内の造りがあまりにも安っぽいです。シートの質感、内装に使われる素材、トルク抜けで運転しづらいシングルクラッチ式ATなど、随所に安さを感じます。極めつけは後席ドアウインドウ。グレードに関わらずまさかの手動式(くるくる回すタイプ)です。日本向け仕様にすらパワーウインドウを設定しないあたり、基本が新興国向けであることを象徴しています。輸入車とはいえ、これで155万円は高すぎますね。
ルノーの新型小型車「トゥインゴ」も開発目的は似ていると思います。こちらもリアウインドウは手動式(隙間を開けるタイプ)です。up!よりは質感が良いですしオシャレですが、細かく見るとやはり廉価車であることを感じさせられます。トゥインゴは駆動方式がRRですし、MTがラインナップされているので違う楽しみ方もできます。
スペック
Aセグメントの代表車種で特徴を見てみましょう。軽自動車からは最小クラスの「アルト」とトールワゴンの「N-BOX」、登録車からは軽を大きくした「ソリオ」とオシャレ系の「フィアット・500」を選びました。500は敢えて安い方の1.2L自然吸気ではなく、2気筒のダウンサイジングターボエンジンを選びました。
軽自動車 | 軽自動車 | 登録車 | 登録車 | |
---|---|---|---|---|
車種 | スズキ・アルト |
ホンダ・N-BOX |
スズキ・ソリオ |
フィアット・500 |
グレード | L | C | G | ツインエア ポップ |
ドア数・定員 | 5ドア・4名 | 5ドア・5名 | 3ドア・4名 | |
全長 | 3,395 mm | 3,710 mm | 3,570 mm | |
全幅 | 1,475 mm | 1,625 mm | ||
全高 | 1,475 mm | 1,780 mm | 1,745 mm | 1,515 mm |
ホイールベース | 2,460 mm | 2,520 mm | 2,480 mm | 2,300 mm |
車重 | 650 kg | 950 kg | 930 kg | 1,010 kg |
駆動方式 | FF | |||
トランスミッション | CVT | 5AMT | ||
エンジン形式 | 直列3気筒 | 直列4気筒 | 直列2気筒 | |
排気量 | 660cc ガソリン | 1.2L ガソリン | 0.9L ガソリンターボ | |
最高出力 | 52ps / 6,500rpm | 58ps / 7,300rpm | 91ps / 6,000rpm | 85ps / 5,500rpm |
最大トルク | 6.4kgm / 4,000rpm | 6.6kgm / 4,700rpm | 12.0kgm / 4,400rpm | 14.8kgm / 1,900rpm |
サスペンション (フロント / リア) |
ストラット / トーションビーム |
ストラット / 車軸式 |
ストラット /トーションビーム | |
燃費 | 37.0 km/L (2.7 L/100km) |
25.6 km/L (3.9 L/100km) |
24.8 km/L (4.0 L/100km) |
24.0 km/L (4.2 L/100km) |
価格 | 84 万円~ | 120 万円~ | 145 万円~ | 229 万円~ |
まとめ
Aセグメントのサイズですべてをうまくまとめることは難しいです。軽自動車に代表される要求を詰め込んだ全方位型の車では全体に中途半端になってしまいます。他に成功している車は、オシャレさやシティコミューター、あるいは小型オフロード車など一点突破するタイプの小型車です。
- Aセグメント:超小型車(軽自動車を含む)
- Bセグメント:小型ハッチバック(国産コンパクトカー)
- Cセグメント:中型ハッチバック、小型セダン
- Dセグメント:中型セダン、ステーションワゴン
- Eセグメント:大型セダン(クラウンクラス)
- Fセグメント:Eセグメントよりさらに上級のセダン(セルシオクラス)