マツダのGベクタリングコントロール体験記!効果抜群だけどスポーツには向かないか

   

GVC-1-s

マツダのGベクタリングコントロールを体験してきました。

試乗したのはマイナーチェンジしたばかりのアクセラです。アクセラ自体の試乗記は別記事にしてあります↓

意外にも効果がしっかり体感できました。面白いけど運転好きにはちょっと残念かも?

Gベクタリングコントロールとは

電子制御で走行中の挙動を調整する新機能です。マツダのスカイアクティブ戦略の一環で開発されました。

原理

普通の車はアクセルペダルでエンジン出力を、ハンドルでタイヤの向きを決めますよね。車を曲げようとするとき、ハンドルを回してタイヤの向きを変化させて車の向きを変えようとします。

Gベクタリングコントロールでは、曲がろうとするときにエンジンの出力も自動でほんの少し変化させることで、車を曲げるのをサポートします。

GVC-1-s

具体的には、ハンドルを回して向きを変えようとするとき、ほんの少しだけエンジン出力を落とします。ほんの少しですよ。ほんの少しでも出力が下がると、車体は前に傾きます。急ブレーキをかけると車が斜め下を向くのと同じことです。前に傾けば前輪により多くの荷重がかかることになります。

GVC-4

操舵するのは前輪なので、前輪荷重が大きいほどよく曲がります。なので、ハンドル操作だけなのに、より曲がるようになるわけです。逆に安定させたい状況、ハンドルの舵角が一定のときなどは逆にほんの少し出力を上げて後輪荷重を増やすことで車体を安定させます。

要するに電子制御で自然にすんなり曲がるようになるということ。

Gベクタリングコントロールがやっていることは、レーシングドライバーがコーナリングでやっている操作と同じことです。コーナリング前のブレーキング調整で前輪に荷重を残し、回頭性を確保するという基本テクニックです。プロレーサーならできることでしょうが、これを一般人が再現することは難しいですよね。ほとんどの人は車体の荷重変化を考えていません。それを電子制御で代わりにやってしまおうということです。

走行感覚

事前に原理だけを聞いていると、「あーまたいらん電子制御で不自然な挙動にするのかよ」と思いますよね。私も思いました。これをやっているのがトヨタとかベンツとかならあまり乗ってみたくもありません。

でもマツダなら違うかもと思わせます。最近のマツダは「自然で楽しい走行感覚」というのを重視していて、ディーゼルでもハイブリッドでもATでもFFでも、それぞれに適切な「楽しいドライビング感覚」を作り上げています。それぞれが実際に一定の成功を収めているので今回も期待してしまいます。ここ10年のマツダが作った実績が作る期待ですね。

ぬるぬる曲がる

Gベクタリングコントロールを端的に表すと「ぬるぬる曲がる」です。良くも悪くもこれに尽きます。狙った曲がり方を気持ち悪いほどに完璧に走り、路面の凹凸によるステアリング修正をまるで必要としません。それが1回目の右左折で十分に感じられます。

良い点 ― 効果があるのに自然

素晴らしいのは、「制御が入っているのは分かるけど、それが自然」ということです。何がスゴいのかというと、制御が入っているエンジントルクの変化は感じられず、それによって荷重が変化して良く曲がるというのもほとんど感じられず、得られた結果である「ぬるぬる曲がる」という感覚だけがドライバーに伝わるということです。

Gベクタリングコントロールで制御しているのはトルクだけで、ステアリング操作や足回りにはノータッチです。どっかのメーカーがたまにやるステアリング操作への介入なんかはしていません。にもかかわらず、トルク変化は感じられず、結果の曲がり方だけに介入を感じます。

トルクが抜けた感じや、ステアリングを勝手に曲げられる感じ、回しているのに曲がらないとかそういう感じはまったくありませんでした。ちゃんと自分で運転している感覚のままです。でもぬるぬる曲がる。まるで真っ平らな路面を超ハイグリップタイヤで曲がるかのような素直さです。

直進や高速コーナーでも同じ感じです。轍を踏んでも影響をほとんど受けず、やたら真っ直ぐ走る。コーナーでもスイッと回すとスイッと曲がる。修正舵ゼロ。これは楽だ。

助手席や後部座席の人はかなり快適になるでしょうね。どんな人が運転してもそこそこ上手いハンドリングになるので、乗り心地が改善して酔いにくくなることでしょう。

悪い点 ― イージーモード過ぎる

まず「楽すぎる」ということです。真っ直ぐ走るにしても曲がるにしても、やたらと狙った通りに曲がりすぎて、改善の余地がほとんど無くなります。楽なのは間違いありませんが、それは上達の余地が無くなること意味します。

介入の無い車であれば、変な操作をすれば変に走りますし、いい走りをすればちゃんと走ります。でもこうやって「介入による改善」が入ってしまうと、変な操作をしてもそれなりにちゃんと走ってしまいます。

自分の走りを感じながら運転技術を向上させていくのもドライブの楽しみの一つでしょう。コーナーをこなしながら「狙ったラインを外した」「今のはスパっと決まった!」と考えながら走っているうちに上達していきます。速かろうが遅かろうが、自分でステアリングを切って曲がるならそこに良い悪いがあります。

Gベクタリングコントロールは誰がどう走ってもそこそこいい走りになります。それはまさにイージーモード。楽は楽ですが、上達は遅くなるでしょうね。

イージーモードの走りに慣れてしまってから、ノーマルモード(介入なし)の車に乗れば、たちまち隠されてた運転技能が露呈します。安楽にしか走れなくなってからでは手遅れです。

オン/オフスイッチは無い

残念ながらGベクタリングコントロールをオフにするスイッチは用意されていません。常にオンの状態です。

トヨタやベンツならそれでもいいんですが、マツダならスイッチを用意して、良くも悪くも効果を実感できるようにしてくれれば良かったのになぁと思いました。効果を実感できない人はそもそもスイッチを操作しないでしょうし、そういうスイッチを触るような人ならちゃんと効果が分かると思います。

車種展開

Gベクタリングコントロールは7月のアクセラのマイナーチェンジが初投入となりました。今後は当然他の車種にも展開していく予定です。

まず8月25日に予定されている改良でアテンザに投入されます。上位車種なので当然でしょうね。車の性格にもとても合っていると思います。

注目すべきはデミオにも投入予定ということです。

国産メーカーではこういう新機能はだいたいDセグメント(マツダならアテンザ)以上の車種にまず投入されて、下位車種に展開されるのは次やそのまた次のフルモデルチェンジを待つのがお決まりでした。古くはエアバッグやABS、最近だと自動駐車やクルーズコントロール、HID、オートエアコンなどなど。上位下位の差別化のためにもだいたい出し惜しみがされています。

スカイアクティブ戦略以降のマツダの特徴として、「出し惜しみはしない」というのがあります。サイズ的に下位車種だからといって機能や装備にあまり差をつけていません。内外装の質感や走りの感覚もサイズ以外に大きな差を感じません。デミオにクラスレスを感じさせるのはそこなのでしょう。(ただ、デミオにレーダークルーズコントロールがいまだに搭載できないことだけは残念です)

まとめ

メリット デメリット
スポーツ走行初心者 スムーズに走りやすい
疲れにくい
同乗者が楽
特になし
スポーツ走行中級者 回頭性と安定性が増す
ミスしても破綻しにくい
技能向上が分かりづらい
上達したと錯覚
スポーツ走行上級者 人間より反応速度が速いので、うまく活かせば速く走れる 人間の操作に介入するので邪魔になり得る

※ スポーツ走行のレベルなので、運転経験が豊富でも荷重移動などができていなければ初心者です。

ほとんどの人にはメリットばかりでしょうね。ただ、マツダの顧客に合っているかというと少し疑問です。純粋に運転を楽しみたい人にとっては、自分の悪癖もそのまま見せて欲しく、それを改善することに運転の醍醐味を感じているかもしれません。

家族を乗せてまったり走るときには、自然な介入で乗り心地と疲れを改善してくれることでしょう。一人で峠道を真剣に走るときには、自分の上達を感じづらくて楽しみが減ってしまうかもしれませんね。

 - 新車情報
 - , , , , ,